赤ちゃん用レッグウォーマーのおすすめ15選!防寒・紫外線対策で夏冬役立つ!

赤ちゃんにレッグウォーマーは必要なの?いつ使うの?といった疑問をはじめ、失敗しない選び方のポイントや、おすすめ15選を紹介しています。商品に対するママたちの口コミも紹介しているので、赤ちゃんのレッグウォーマーを探しているママはチェックしてみてくださいね。

Contents
目次
  1. 赤ちゃんにレッグウォーマーは必要?いつ使う?
  2. 赤ちゃん用レッグウォーマーの選び方は?
  3. 赤ちゃん用レッグウォーマーのおすすめ15選!
  4. 赤ちゃん用レッグウォーマーのレビュー評価ランキングも見てみよう!
  5. 赤ちゃん用レッグウォーマーは防寒など体温調節に便利!

赤ちゃんにレッグウォーマーは必要?いつ使う?

レッグウォーマーは寒い時期だけでなく暑い時期にも使えて、体温調節などに季節を問わず使える便利なベビーグッズです。赤ちゃんの体を守るためにレッグウォーマーは役に立ちますので、その役割を知っておきましょう。

(ベビーカーの防寒人気グッズについては以下の記事も参考にしてみてください)

ベビーカーの防寒は必須!フットマフやケープなど人気グッズ15選!

体温調節のため

大人のように体温調節がうまくできない新生児や赤ちゃんのために、寒い時期に体を温めるためにレッグウォーマーを使うのがおすすめです。寒いからと厚着をさせると汗をかいてしまい、その都度着替えをさせるのも大変ですね。しかし、レッグウォーマーなら着脱が簡単にできます。

そのため、スカートやズボンの下に重ね着をしても暑い時にはすぐに脱がせることができるので、ママの負担も少なくお世話が楽になるでしょう。また冬だけでなく、暑い時期の体温調節にも使えます。例えば、エアコンが効いている場所でレッグウォーマーを着用すれば、必要以上に体を冷やさなくてすみますね。

簡単に体温調節ができ、小さいので持ち運びにもかさばらないレッグウォーマーは1年中使えます。そのため、いくつか種類を用意しておくと良いでしょう。

(赤ちゃんの体温の測り方については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの体温の測り方は?平熱は何度?月齢で体温は変化するの?

膝のカバー

ずりばいやハイハイができるようになった赤ちゃんの膝を守るサポーターの役目として、レッグウォーマーを使うのも良いですね。ずりばいやハイハイができるようになると、床と赤ちゃんの膝が擦れることが気になるママもおり、膝を守る専用のサポーターもネットなどで購入することができます。

しかし、ずりばいやハイハイをするのに、専用のサポーターが赤ちゃんにとって邪魔になってしまう場合もあるでしょう。ずりばいやハイハイの時期がいつまでも続くわけではないので、膝の擦れが気になる場合はレッグウォーマーを代用すれば無駄にならずにすみますね。

日焼け対策

日差しが強い時期の外出には、日焼け対策としてレッグウォーマーが役に立ちます。夏は赤ちゃんも薄着で過ごすことが多くなるでしょう。しかし、夏は日焼けが気になるからといってズボンを履かせるのは暑いですし、赤ちゃんも不快に感じてしまうでしょう。

そのような時には、薄手で通気性の良いレッグウォーマーを選ぶと日焼けも防ぐことができますし、赤ちゃんも不快な思いをせずに過ごすことができます。

(赤ちゃんの日焼け対策については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの日焼け対策!色黒になる原因は?アフターケア方法や予防策を紹介

虫刺され対策

レッグウォーマーを虫刺され対策として使用するのもおすすめです。夏の間だけではなく、外に行く時には虫に刺されないように1年中気を付けておきたいですね。肌の弱い赤ちゃんは虫に刺されると赤く腫れてしまい、患部を掻きむしってしまえば虫刺されが悪化して化膿してしまうこともあります。

また、虫に刺された部分が水ぶくれになったり、しこりのように皮膚が固くなったりするので早めにケアをすることが大切ですね。虫刺されによってつらい思いをさせないように、レッグウォーマーで赤ちゃんの体を守ってあげましょう。

(赤ちゃんの虫刺されで受診すべき症状については以下の記事も参考にしてみてください)

【医師監修】赤ちゃんの虫刺されで受診すべき症状は?腫れ・かゆみを止める薬のおすすめも紹介!

赤ちゃん用レッグウォーマーの選び方は?

赤ちゃん用レッグウォーマーを選ぶ際には、赤ちゃんの体に負担がなく気持ちよく着用できるかどうかがポイントになります。ゴムの締め付けが少なく刺激の少ない素材かどうか、吸水性や通気性があるものや季節に合った素材かどうかを基準にして選んでみてくださいね。

(赤ちゃんの体温計のおすすめについては以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの体温計おすすめ13選!人気の非接触タイプは正確?選び方のポイントも!

締め付けの少ないもの