こどもの日(端午の節句)の由来・意味は?兜やこいのぼりを飾る理由は?

こどもの日(端午の節句)の由来や意味をはじめ、体験談をもとに具体的に何をするのか紹介します。こどもの日のお祝いの参考にしてくださいね。こどもの日に兜やこいのぼりを飾る理由や、ちまき・柏餅などこどもの日にまつわる食べ物の由来についても紹介します。

Contents
目次
  1. こどもの日(端午の節句)の由来・意味は?
  2. こどもの日は具体的に何をするの?
  3. こどもの日に兜やこいのぼりを飾る理由は?
  4. こどもの日にまつわる食べ物の由来は?ちまき・柏餅など
  5. こどもの日は女の子も対象なの?
  6. 絵本で子どもに「こどもの日」の由来を教えてあげよう!
  7. こどもの日(端午の節句)に何をするのか知っておこう!

こどもの日(端午の節句)の由来・意味は?

こどもの日と端午の節句は同じように使われますが少し違っています。由来や意味について紹介します。

端午の節句の由来は?

端午の節句は、中国で古くからおこなわれている病気や災厄を退けるための風習が由来になっています。中国の戦国時代に身投げをした屈原(くつげん)という詩人を供養するための祭りが、やがて国の安泰を祈願する風習になり、無病息災を願う宮中行事になりました。それが奈良時代の頃に日本にも伝わったとされています。

端午の節句は、季節の変わり目でもある端午の日に、病気や災厄を取り除くための行事として行われていました。武家時代になると、武士の間で菖蒲と尚武(しょうぶ)をかけて、武道を尊ぶ節目の日として祝われるようになったとされています。そのような移り変わりの中で、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝う行事へとつながっていきました。

こどもの日の由来は?

端午の節句とこどもの日というのは、正確には少し意味が違うのを知っていますか。こどもの日というのは、1948年に内閣によって制定された国民の祝日のことです。それ以降、毎年5月5日の端午の節句は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日になりました。

こどもの日とは、男の子だけでなく女の子も含めた子どもすべての成長と幸福を願う日です。そして、生んでくれた母に感謝をする日でもありますよ。こどもの日は、女の子しかいない家庭でもお祝いをしてみるといいかもしれないですね。

こどもの日は具体的に何をするの?

こどもの日には一般的にどのようなことをするのか紹介します。

兜やこいのぼりを飾る

こどもの日には、兜などの五月人形やこいのぼりを飾る家庭も多いですよね。一般的には、兜やこいのぼりを飾るのは男の子のいる家庭が多いでしょう。

男児2人のママ

30代

息子が生まれてから、兜を買って飾るようにしています。保管に困らないようコンパクトなものにしましたが、本当は着用できる兜が欲しかったです。ガラスケース入りの破魔矢と、首が動く虎の置物を一緒に飾って端午の節句らしさを出して楽しんでいます。

2児のママ

40代

小さなこいのぼりがたくさんついている飾りを縁側に飾っています。こいのぼりは不要と思いましたが、実父の押しに負けて買うことになりました。大きなものと違い隣家の迷惑になる心配もなく、飾る場所や収納にも困らず、見た目もかわいいです。

近年では、住宅環境の問題から兜などの五月人形もコンパクトなものがあり人気があります。こいのぼりも、大きなものを外に飾っている家庭は少なくなりましたよね。卓上に飾れるものや、ベランダに飾れるこいのぼりなど、さまざまなタイプのこいのぼりがありますよ。

(初節句の内祝いについては以下の記事も参考にしてみてください)

初節句の内祝いにおすすめのギフト20選!お返しのマナー・相場、選び方も詳しく解説!

菖蒲湯に入る

こどもの日は菖蒲湯にするという家庭も多いですよね。こどもの日に菖蒲湯に入るのは、古代中国の端午の節句の行事に由来しています。菖蒲は香りが強いので、邪気を払ってくれる薬草として端午の節句に使われていました。その風習が日本に伝わって、日本でも端午の節句で菖蒲が使われるようになりました。



2男1女のパパ

40代

こどもの日らしいことを何もしなかったので、せめてお風呂だけはと思い、閉店間際のスーパーで菖蒲を買ってきて菖蒲湯に入りました。菖蒲の葉をはちまきにして遊びながら、親子みんなで仲良く菖蒲湯を楽しみました。

菖蒲湯は血行促進やリラックスにも効果があります。こどもの日には家族みんなで菖蒲湯に入るのもいいですね。