不妊治療は医療保険に絶対、加入すべし!各保険のメリット・デメリット!
子供が欲しいけどなかなか出来ない。様々な理由で不妊治療をする方が増えている一方で、やはり気になるのはその高額な費用ですよね。しかし、近年ではそんな方のために不妊治療の費用を保証してくれる保険があるんです。今回はそんな保険について詳しくご紹介していきます。
平均治療期間は2年
不妊治療を始めて子供を授かるまでの平均期間は約25ヵ月で2年とも言われています。もちろん中にはすぐに子供を授かることができる人もいますが、短くとも治療期間は5ヵ月を要します。期間が延びれば伸びるほど治療費がかかるのはもちろんのことですが、長い間子宝に恵まれずお金を浪費していくだけの時間と不妊治療は、精神的にも次第に辛くなってくるものです。
もちろん、金銭面だけではなく母体にかかる負担も大きいものとなりますので先の見えない不安はできる限り取り除きたいものです。
不妊治療、いつまでも終わらない地獄です。
— tomohiro (@29_tomohiro) October 6, 2015
不妊治療は精神的にも肉体的にもつらいものです。
不妊治療の成功率は決して100%ではありません

不妊治療を始めて、初診から2年間で61%の人が妊娠したというデータがあります。さらに、妊娠した人が、1年間で70~75%、2年目からは90~95%でそれ以降はぐっと低くなるということを発表している病院もあります。もちろん病院によってその数値は変わってきますが、人工授精での成功率は10%かそれ未満、体外受精の成功率は1周期あたり25%から30%、顕微授精では受精率は60%から70%と言われています。
もちろん不妊治療を受ける年齢によっても変わってきますのですべてを鵜呑みにはできませんが大体の目安と言える数値となっています。
保険以外で不妊治療の費用を負担してくれる助成金制度と医療費控除
上記では日本生命の保険を紹介しましたが、自治体や国でも一部費用を負担してくれる助成金制度があります。次はこの日本生命以外の保険で助成制度が受けれるものを紹介していきます。ただし、こちらは都道府県ごとの地域によっても金額が変わってくるものとなっていますので事前にご自身でも役所などに行って調べて予算の計算を行うことをお勧めします。
市区町村が独自に定めて実施している助成金
ご自身の住んでいる市区町村で実地している不妊治療に関する助成金制度になります。内容は市区町村によってバラバラで主に都道府県が実地する助成制度に上乗せするものがほとんどとなります。例えば、体外受精・顕微受精に対してのみ助成するといったものや、不妊治療を行った際に一定の金額以上になった時にその一部を助成する、通院にかかる交通費の助成をするなど内容は様々です。
ただし、地域によっては不妊治療に対して一切の助成制度を実地していない地域もあります。もちろんこの助成金制度は自身で申請しなければもらえないものとなっていますので、しっかりと調べて是非利用したいですよね。
国が制度を定めて都道府県が実施している助成金
別名「不妊に悩む方への特定治療支援事業」・「特定不妊治療」と言う名前の助成金制度となっているこの助成金は、厚生労働省が実地している助成金です。そのため申請を行う窓口は都道府県となっていますが、地域によっては市での申請を受け付けているところもあります。こちらの助成金制度が適応される項目としては体外受精・顕微授精といった高度不妊治療となっています。
さらに、年収が750万以上の方や、年齢が43歳以上の方は適用外となってしまいますので注意が必要です。
医療費控除
Recommended
おすすめ記事
高温期21日目に体温が下がると妊娠の可能性は低い?薄い線は陽性?体験談多数!
生理中・生理前におすすめの食べ物&飲み物15選!生理痛の緩和・改善効果抜群!
男の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
女の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
妊娠に相性があるって本当?妊活をして直ぐ妊娠する方法や相性診断も!
生理前の子宮口は硬い?位置が下がる原因は?状態の変化で妊娠や排卵日が予測できる!
妊活中のお酒はいつまでOK?飲酒の影響やリスクを男性・女性別に解説
双子を妊娠する確率は?作り方、産み分け方法はある?双子とわかる時期は?
排卵日がずれる原因は?早まる・遅れる場合の対策や予測してタイミングを図る方法も!
妊娠妊活中のカフェインはNG?許容量は?コーヒー・お茶などの影響を解説!