生理周期が早い・短いのは病気?原因と対処法!長く続くと無排卵に?

【医師監修】生理周期には個人差がありますが「生理が来るのが早い」「生理周期が短い」という経験はありませんか?毎回という方は頻発月経や何らかの病気の場合もあり、長く続くと無排卵の可能性も考えられます。生理周期が早い、短い場合の原因や対処法についてお伝えします。

( 3ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 生理周期が早い・短いの基準とは?
  2. 生理周期が早い・短いのは病気?
  3. 生理周期が早い・短いのは何故?原因とは?
  4. 生理周期が早い・短い症状の対処法は?
  5. 生理周期が早い・短いが続くと無排卵月経の可能性も?
  6. 生理周期が早い・短い症状は予防できるかも?
  7. 生理周期が早い・短いと感じたら日頃の生活習慣から見直そう!

卵巣機能の低下と女性ホルモンの乱れ

卵巣機能の低下は加齢が原因で起こるの場合がほとんどです。本来、2つの女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)が子宮に働きかけて生理周期を調整します。しかし、卵巣の機能が低下することでこの2つの女性ホルモンの働きが乱れてしまい、生理周期の早い・短いといった症状を引き起こしてしまうのです。

加齢が原因ですので、劇的な改善は難しいのですが、生活習慣などを気を付けるだけで、ある程度の症状を改善させることも可能だと言われています。

生理周期が早い・短い症状の対処法は?

生理周期が早い・短いといった症状の対処法として、まずは日頃の生活習慣を見直してみましょう。バランスの良い食事をとるように心掛けたり、質の良い睡眠をとることも対処法のひとつです。身体を冷やさないことも大事なので、半身浴で時間をかけて身体を温めてあげたり、軽いストレッチで体を動かしたりして、改善していきましょう。

ストレスを溜めない

ストレスも生活習慣の乱れに含まれます。日頃からストレスを溜めない対処法として、好きな事をする時間を作ったり身体を動かしたり、ストレス発散の場を設けてみましょう。女性はストレスによる身体の影響が大きいと言われています。自分自身のストレス発散方法を知っておくことも大切です。

生理周期が早い・短いが続くと無排卵月経の可能性も?

生理が24日以内に来ることを頻発月経と言いますが、この頻発月経が続いている場合は、無排卵月経になる可能性があります。無排卵月経とは、排卵障害の一つで、生理として出血が見られるが、排卵していない状態のことです(※1)。

自覚症状がほとんどないため、妊娠を希望しているのに、中々妊娠できないといったこともあります。無排卵月経の症状としては、生理周期が短い時や、長い時もあったりと非常に不安定です。さらに出血量も多いや少ない時などが混在しているのが特徴的でしょう。

この無排卵月経は、基礎体温にも違いが表れます。通常の生理前は基礎体温が上昇するのですが、無排卵月経の場合は低温期が続き、体温に上昇が見られません。放っておくと、不妊が続いてしまいますので、早めに専門医に相談してください。

カズヤ先生

産婦人科医

排卵障害の場合は、単純に自立神経のバランスの乱れだけでなく、基礎疾患として、甲状腺機能障害、高プロラクチン血症、下垂体機能不全などが隠れている場合があり、産婦人科専門医による診断が必要です。

無排卵月経が続くと不妊になる可能性も?

無排卵月経が続くと排卵が起こらないまま、不妊症になってしまう可能性もあります。無排卵月経になると排卵誘発剤を使っての治療が必要となりますので、生理周期や生理の量が一定しないといった症状が続く場合は早めに病院を受診することをおすすめします。

(無排卵月経については以下の記事も参考にしてみてください)

無排卵月経とは?特徴や原因!生理が来てても排卵してない可能性あり!

生理周期が早い・短い症状は予防できるかも?