赤ちゃんの耳掃除のやり方は?いつからOK?耳鼻科に行かなきゃダメ?

赤ちゃんの耳掃除のやり方は?耳垢が溜まったら耳鼻科に行かなきゃだめ?この記事では赤ちゃんの耳垢の特徴や耳掃除はいつからOKなのかを紹介します!赤ちゃんの耳掃除のやり方や注意点も紹介!また便利な耳掃除グッズや赤ちゃんの耳で心配な病気も紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

( 2ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 赤ちゃんの耳垢の特徴
  2. 赤ちゃんの耳掃除はいつから?
  3. 赤ちゃんの耳掃除は耳鼻科に行った方がいいの?
  4. 赤ちゃんの耳掃除のやり方
  5. 赤ちゃんの耳掃除の注意点
  6. 赤ちゃんの耳垢を簡単に取りたい!耳掃除グッズ
  7. 赤ちゃんの耳掃除はやりすぎに注意
  8. 赤ちゃんの耳で心配な病気
  9. 赤ちゃんの耳掃除は様子を見てやりましょう

このように耳掃除の頻度が気になるママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、耳垢もできやすく、耳垢のかたまりが見えてしまうと余計に気になってしまいますよね。しかし耳垢は自然に外へ排出されるので、頻繁に綿棒でしっかりと中まで耳掃除をする必要はありません。

具体的には、綿棒で耳掃除をする場合は1ヶ月に1回程度、耳鼻科で掃除してもらう場合は数ヶ月に1回程度で大丈夫です。毎日できるケアとしては、水分を含んでお肌が湿っているお風呂後がおすすめです。耳周りや耳穴の縁をガーゼなどで軽く拭き掃除をして清潔に保ってあげるようにしましょう。

赤ちゃんの耳掃除は耳鼻科に行った方がいいの?

赤ちゃんの耳は穴の入り口から鼓膜までの距離が近いため、無理に耳掃除をしてしまうと綿棒などで鼓膜を傷つけてしまう危険性があります。奥に耳垢のかたまりがある場合には、耳鼻科で耳掃除をしてもらいましょう。

耳鼻科では、耳専用の医療器具で赤ちゃんの耳を傷つけないように耳掃除をしてくれるので安心です。耳掃除以外にも、鼓膜や外耳の状態も同時に診てもらうことができます。お家での耳のケアについてのアドバイスなども聞けるのでおすすめです。

赤ちゃんの耳掃除は医療行為

「耳掃除のためだけに耳鼻科を受診していいものなのか」と考えてしまうママもいるのではないでしょうか。いいんです。耳掃除も立派な医療行為なので安心してください。また、保険適用で乳幼児医療費助成制度の対象でもあるので、費用もそれほど気にすることなく受診することができます。

もちろん、耳鼻科では生後すぐの新生児期から診てもらうことができるので月齢関係なく受診できます。新生児期特有の黒い耳垢が出たときにびっくりして初めて耳鼻科を受診し、それから定期的に耳掃除をしてもらっているというママはたくさんいます。

赤ちゃんの耳掃除のやり方

耳掃除は少し間違えると綿棒などで鼓膜を傷つけたりしてしまう可能性があり、難しいと感じてしまいがちです。ここでは耳掃除のやり方やポイント、注意点を紹介します。

(赤ちゃんの爪切りについては以下の記事も参考にしてみてください)

新生児の爪切りはいつから?切り方のコツを紹介!深爪に注意!

赤ちゃんの耳掃除のやり方【耳掃除の順番】

赤ちゃんの耳掃除は、お風呂あがりがおすすめです。耳垢が湿っている状態になり、取れやすくなります。まずは利き手と逆の手と腕で赤ちゃんの頭をしっかりとおさえ、耳たぶを少し引っ張りながら、耳の「裏側」「耳の縁」「耳周り」をガーゼで優しく拭きましょう。

その後、赤ちゃん用の綿棒で耳穴の入り口付近を掃除しましょう。耳の穴に沿うようにして優しく軽く耳垢を取り除きます。

赤ちゃんの耳掃除のやり方【綿棒で耳垢を取るポイント】

綿棒で耳垢をしっかり取るポイントを2つ紹介します。基本的にはお風呂後にやることをおすすめします。お風呂の水分が綿棒に含まれていくので、わざわざ綿棒を湿らせる必要はありません。

●赤ちゃんの耳たぶを持ち見えやすいよう耳を少し広げる
●お風呂後以外でやる場合は湿らせたガーゼや綿棒で掃除する

赤ちゃんの耳掃除のやり方【お風呂の後の注意点】

お風呂の水が耳に入ってしまったときに無理に綿棒で水を取ろうとすると、耳の中を傷つけたり、水がさらに奥に入ってしまったりするので気をつけましょう。羊水の中で成長していた赤ちゃんはお風呂の水が少し入ってしまっても問題はありません。自然に耳から出てくるのを待ちましょう。