【医師監修】高温期とは?体温は何度くらい?基礎体温の測り方と妊娠しやすいタイミング!
妊活には自分の基礎体温が何度かを知ることが重要。高温期や低温期がある基礎体温ですが、何度が適切なのか知りたいですよね。また、高温期と低温期の意味や正しい基礎体温の測り方、そして妊娠しやすいタイミングはいつなのかを紹介します。

高温期と低温期がそれぞれどのくらいの体温なのかも重要ですが、それと同時に期間も重要です。極端にどちらかの期間だけが長すぎることはもちろんよくありません。また、どちらの期間も長過ぎる、短すぎるという場合も望ましくないですね。
生理周期が28日なら14日ずつ
一般的な生理周期として28日を例に挙げると、理想の期間は高温期14日と低温期14日の半々が理想です。生理周期についても多少の個人差がありますが、20日未満であったり40日を超えてしまう場合にはホルモンバランスが乱れている可能性もあるため婦人科等で相談してみるのがおすすめです。
高温期が短くなってしまう原因などについては、こちらの記事を合わせてご覧ください。
基礎体温の正しい測り方

基礎体温は正しく測ることが基本です。もし正しく測ることができていないと「高温期のはずなのに体温が低い・上がらない」、「排卵日が予測できない」ということになり、うまく妊娠につなげられない可能性もあるので注意しましょう。
普通の体温計とは異なる基礎体温計
おはプロテイン🤗
— ❤️あくあ❤️diet♡ホッソリとなるの🥺 (@secret_aqua2020) August 20, 2020
昨夜あまり食べなかったのと漢方薬飲んで寝て
第2浮腫時期の凄く重かった体が少し変化🤤
外は涼しかったです🎵
体調は良いです😤❤️
目覚めで基礎体温計り
体温計も続けて…
新しい方の
体温計おかしのかなぁ🤔
基礎体温計よりあったので
古い方の出して計ったら
こんなに差が😇 pic.twitter.com/TBqNZZivnU
通常の体温計は小数点以下は一桁しか表示されませんが、基礎体温計は小数点以下が二桁表示されるのが基本です。体温計だと「36.6」、基礎体温計だと「36.65」といった違いですね。
これは基礎体温の変動が極端に大きくはないもののそれをしっかり捉える必要性があるためです。普通の体温計でも高温期か低温期かどうかの判別くらいはできます。しかし排卵日にいつもより体温が下がったりすることなどを細かく把握して自分の基礎体温が何度かを正しく知るためには小数点以下に二桁が必要ですし分かりやすいといえるでしょう。
基礎体温計の選び方

基礎体温計は10秒で測れる予測検温や5分間の実測検温ができるもの、その両方ができるものなどさまざまな種類のものが流通しています。より正確な基礎体温を記録するには実測検温がおすすめ。しかし実測検温では5分かかってしまうためそんなにのんびり測っている時間はないという人にはスピードタイプのものでも良いでしょう。
朝起きてすぐ、体温が一番低い時に測る
基礎体温測定で最も重要なことは「毎日、朝起きてすぐに測ること」です。そもそも基礎体温は身体を安静にしていて、体温が一番低い時に測定するもの。一日で一番体温が低いのが朝なので、起床のアラームがなったらすぐに測り始めるというのが良いですね。計測中も身体を動かさず、できれば布団に入ったままの姿勢で安静に測定しましょう。
間違えがちな測り方
基礎体温計は基本的に舌下(ぜっか:舌の下)で測るものです。基礎体温計の説明書にも測り方については詳しく書かれていますが、正しく舌下で測っていなかったという話を聞くこともあります。舌下用の体温計をただ口に入れる(舌の上に置く)だけでは正しい計測はできません。正しく使用しましょう。
Recommended
おすすめ記事
生理中・生理前におすすめの食べ物&飲み物15選!生理痛の緩和・改善効果抜群!
男の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
女の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
妊娠に相性があるって本当?妊活をして直ぐ妊娠する方法や相性診断も!
生理前の子宮口は硬い?位置が下がる原因は?状態の変化で妊娠や排卵日が予測できる!
妊活中のお酒はいつまでOK?飲酒の影響やリスクを男性・女性別に解説
高温期に基礎体温が二段上がりすると妊娠確率が高い?いつ上がる?福さん式で判別しよう!
双子を妊娠する確率は?作り方、産み分け方法はある?双子とわかる時期は?
排卵日がずれる原因は?早まる・遅れる場合の対策や予測してタイミングを図る方法も!
妊娠妊活中のカフェインはNG?許容量は?コーヒー・お茶などの影響を解説!