生後2ヶ月〜3ヶ月の赤ちゃんが指しゃぶりする原因は?対処法・防止グッズも紹介!
【医師監修】生後2~3ヶ月頃になると指しゃぶりをする赤ちゃんがいます。今回は、生後2~3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりの原因やリスク、対処法を紹介します。また、生後2~3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶり予防グッズや〈歯並びとの関係性〉などQ&Aも紹介します。

生後2~3ヶ月の赤ちゃんは、不安な気持ちを落ち着けるために指しゃぶりをすることもあります。ママの姿が確認できない時や寝る時などに、一時的に気持ちを落ち着けようと指しゃぶりをする赤ちゃんが多くいます。
YOTSUBA専属ライター
(30代前半)
生後2ヶ月頃から寝る時に指しゃぶりをするようになりました。最初は指しゃぶりが気になりましたが、指しゃぶりをしていると気持ちよさそうに寝るので、今はそのままにして寝かせています。
赤ちゃんは、寝る時に不安になってしまうことがあります。そんな時に指しゃぶりをして自分で気持ちを落ち着けてから寝る赤ちゃんが多くいます。ママは心配せずそっと見守りましょう。
(生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠については以下の記事も参考にしてみてください)
歯茎がむず痒い

歯が生え始めると、気持ち悪さや歯茎のむず痒さが原因で指しゃぶりをする赤ちゃんがいます。歯の生え始めが原因であれば、歯が生え終わる頃には指しゃぶりは自然とおさまるでしょう。
先輩ママ(妊活経験有)
(30代前半)
ずっと手を口の中に入れたり、指しゃぶりをしているので、どうしたのかと気になり口の中を見てみると乳歯が生え始めていました。試しに歯固めを与えてみると、指しゃぶりをやめて歯固めをずっと噛むようになりましたよ。
歯が生え始めるという初めての感覚が気持ち悪く、指しゃぶりだけでなく機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんも多いでしょう。そんな時は、歯固めを与えてみるのも1つの方法です。
お腹がすいている

生後2~3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりは、お腹がすいている時にも見られます。ママのおっぱいの代わりに指しゃぶりをして気持ちを紛らわせているのです。
先輩ママ(妊活経験有)
(30代後半)
うちの子はいつも授乳のタイミングで指しゃぶりをしています。授乳をしてお腹が満たされると指しゃぶりをしなくなるんです。なので、赤ちゃんの指しゃぶりが授乳時間のサインになっています。
赤ちゃんがどのタイミングで指しゃぶりをしているのか観察してみましょう。お腹が空いているということを教えてくれているのかもしれません。
(生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳については以下の記事も参考にしてみてください)
生後2~3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりで考えられるリスクは?

生後2~3ヶ月で始まる指しゃぶりは、1歳頃までは特にリスクを気に掛ける必要はありません。赤ちゃんが順調に成長している証でもありますので、穏やかに見守るようにしましょう。
しかし、1歳を過ぎて吸いダコができるほど頻繁に指しゃぶりをするような場合は少し注意が必要です。3歳頃まで指しゃぶりが続き、習慣化してしまうと、歯並びや噛み合わせに影響する可能性もあります(※1)。
生後2~3ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりで注意したいこと
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目