赤ちゃんが笑わない…!親が原因?障害との関係性、よく笑う子に育てるコツも!

【医師監修】周りの赤ちゃんとくらべて「うちの子はあまり笑わないな…」と悩んでいませんか?赤ちゃんが笑わない原因や、笑顔の発達過程を知れば少し気持ちが楽になるかもしれません。笑わない無表情の赤ちゃんと障害・自閉症との関係性や、よく笑う子に育てるコツも紹介します。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 赤ちゃんが笑わない…
  2. 赤ちゃんが笑わない原因は?
  3. 赤ちゃんの笑顔の発達過程は?
  4. 赤ちゃんの笑顔にはどんな意味がある?
  5. 笑わない無表情の赤ちゃんと障害・自閉症との関係性は?
  6. 赤ちゃんをよく笑う子に育てるコツは?
  7. 赤ちゃんが笑わなくても気にしすぎないで
赤ちゃんが泣かない理由を知りたい!よく寝ているけど自閉症・障害?

赤ちゃんをよく笑う子に育てるコツは?

赤ちゃんの中には、よく笑う子も無表情な子どももいます。無表情も個性として受け止めてあげたいですが、子どもにはできるだけ笑顔でいて欲しいものですね。良く笑う子どもに育てるコツはあるのでしょうか? 以下から詳しく見ていきましょう。

パパやママが笑顔をたくさん見せる

パパやママが赤ちゃんに笑顔を見せることが、赤ちゃんの笑顔を育てる一番のコツです。赤ちゃんは、大人が思う以上に毎日さまざまな刺激を受け取って成長していきます。

育児をしていると、時には辛くなることもありますね。赤ちゃんが生まれた時から毎日のスケジュールが大きく変わるので、ストレスが溜まることもあるでしょう。頑張り屋さんなママほど真面目に育児を頑張りすぎて、辛い表情を浮かべがちです。

パパやママが赤ちゃんにたくさん笑顔を見せるために、家事や育児などに関して手抜きできるところは手抜きをしましょう。心に余裕を作るのはとても大切なことです。

たくさん話しかける

赤ちゃんは、言葉が分からなくても、声の高さや音の柔らかさから雰囲気を感じ取っています。

高めの優しい声で呼びかけると声の方向を向こうとしたり、手足をバタバタさせて反応したりしてくれたりするでしょう。パパやママが優しく話しかけると、赤ちゃんに「快」の感情がたくさん育まれ、笑顔を見せてくれるようになります。

赤ちゃんが笑った時にママやパパからの笑顔が返ってくれば、赤ちゃんはますます笑顔を見せてくれるようになるでしょう。

(赤ちゃんとのコミュニケーショングッズについては以下の記事も参考にしてみてください)

布絵本のおすすめ20選!知育効果が高く、赤ちゃんに優しい素材の人気商品を紹介!

赤ちゃんにとって心地よい環境を作る

なんでも一生懸命に頑張ろうとする親ほど、育児を負担に感じたり、赤ちゃんと一緒にリラックスする時間が取れていなかったりします。パパやママに抱っこされてリラックスする時間は、赤ちゃんの感情の発達を助ける重要な要素です。

毎日少しでも、赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間をとってくださいね。

(リラックス方法については以下の記事も参考にしてみてください)

簡単*手作りサシェでリラックス!人気の匂いのレシピ・作り方20選

食事の時間は大切に

食事をしている時、赤ちゃんは五感からたくさんの刺激を受けています。食事の時に「おいしいね」「おなかいっぱいだね」など笑顔で赤ちゃんの気持ちに共感してあげると、赤ちゃんは感情を共有することの楽しさを覚え、感情を表に出すようになるのです。逆に、食事の時に目の前の人がそっぽを向いていると、赤ちゃんはその刺激や感情を外に出さなくなります。これが無表情の原因です。

授乳や離乳食の時間は、赤ちゃんとコミュニケーションをとるチャンスがたくさんあります。ぜひ赤ちゃんとの食事の時間を楽しんでみてくださいね。

(離乳食については以下の記事も参考にしてみてください)

離乳食アプリおすすめ7選!スケジュールなどの記録・管理や献立も!

パパやママがストレスを溜めない

心に余裕がない時は、赤ちゃんに笑顔を見せたいと思っても上手に笑えませんね。赤ちゃんのお世話をするにはエネルギーが必要です。

ストレスをためて余計なエネルギーを使わないように、パパや実家、ママ友や専門機関など人の力を上手に借り、ストレスを溜めないように楽しく育児をしましょう。パパやママが気負い過ぎず、楽しく育児をできると良いですね。

赤ちゃんが笑わなくても気にしすぎないで

赤ちゃんが無表情だと、障害や病気が原因ではないかと心配になりますね。しかし、赤ちゃんの発育は個人差が大きいものです。過剰に心配する必要はありません。「生後半年くらいまで心配してたけど、いつの間にか良く笑うようになっていた」と感じるママは多いですよ。

ただ、どうしても心配な時は医師などの専門家に相談してみてくださいね。