生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム。授乳や睡眠など理想のスケジュールを実例で紹介
【医師監修】生後8ヶ月の赤ちゃんの成長状況や平均身長・体重、離乳食・授乳・ミルク・睡眠と生活リズムを紹介しています。理想の生活リズムのタイムスケジュール実例や、整える方法も紹介しているので、生後8ヶ月の赤ちゃんがいるママはチェックしてみましょう。
ミルク
生後8ヶ月の赤ちゃんは離乳食を食べる回数が1日2回に増えますが、まだミルクや母乳からの栄養摂取が多い食生活になります。この頃の1日のスケジュールの中でミルクを飲む回数は1日4~5回くらいになり、1回に与えるミルクの量は200mlくらいが目安です。母乳の場合は1回あたりの量を測るのは難しいので、赤ちゃんが飲みたい量を授乳してあげて良いでしょう。
離乳食の前にミルクや母乳を与えてしまうと離乳食を食べなくなる場合があります。そのため、授乳は離乳食の後に行うようにしましょう。また、離乳食でお腹が満たされてミルクや母乳をあまり飲まなくなる場合もあります。
そのような時には便秘をしていないか確認して、便秘があるようなら水分不足を解消するために、湯冷ましや赤ちゃん用のお茶などを飲ませてあげると良いでしょう。
(生後10ヶ月の赤ちゃんの授乳回数については以下の記事も参考にしてみてください)
離乳食と授乳のバランス
生後8ヶ月になると1日2回の離乳食になるので、離乳食を食べる場合は2回のうち1回は午前中に与えるようにスケジュールを組み、異変があった場合はすぐに病院へ行けるようにしておきましょう。残りの1回はお昼か、夜の家族が揃う時間にしても良いですね。
離乳食後の授乳については赤ちゃんが満足するまで飲んでもらい、ミルクはあまり量を飲ませなくても問題ありません。授乳のみの時間には母乳は好きなだけ飲んでもらい、ミルクは1回200mlを目安に授乳しましょう。
離乳食が1日2回になると授乳の間隔を生活リズムの中にどのように取り入れたらよいか、わからない場合もありますね。離乳食の前にたっぷり授乳してしまうと、赤ちゃんが離乳食を食べられなくなってしまいます。そのため離乳食と授乳のみの時間は間隔をあけて、水分を欲しがる場合は湯冷ましやお茶を飲ませるのが良いでしょう。
食器類でいたずらをすることも
生後8ヶ月の赤ちゃんは自分でスプーンを持ち、自力で離乳食を食べてみたいという気持ちが出てくる場合もあります。しかし自分ではうまく食べることができないので、スプーンを投げたり離乳食をぐちゃぐちゃにしたりすることもあるでしょう。ママとしては、食器を投げたり離乳食で遊んだりされるのはイライラしてしまいますね。
生後8ヶ月の赤ちゃんが食器類でいたずらをするのは、赤ちゃんが成長している証拠です。これまでよりもたくさんのことに興味を持ち、これをすればどうなるのか、ということを実際にやってみて楽しんでいるのです。食事の時だけでなく、普段の生活の中でいたずらをすることが増えるかもしれません。
しかし赤ちゃんは楽しんでおり、いたずらをすることで赤ちゃんの脳が発達していく助けになります。ママの無理のない範囲で好きにさせてあげて、危険がないように見守ってあげてくださいね。
生後8ヶ月の睡眠時間と生活リズムの関係
生後8ヶ月の赤ちゃんは昼間に起きて遊ぶことが多くなる分、生活リズムが整い夜にぐっする眠ることが安定する赤ちゃんも多くなります。しかしまだ長い睡眠がとれずに夜に起きてしまう赤ちゃんもいるので、睡眠の間隔が短い赤ちゃんの場合でも心配し過ぎないようにしてくださいね。
(子供の睡眠時間の理想については以下の記事も参考にしてみてください)
睡眠時間
生後8ヶ月の赤ちゃんは約13時間睡眠をとります(※4)。この時期の赤ちゃんは、昼間と夜の区別がわかって夜にまとまって睡眠をとることが多くなるのが特徴です。お昼寝は1~2回になり、1回のお昼寝時間が短い赤ちゃんがいたり、2~3時間の長いお昼寝を1日に1回だけする赤ちゃんがいたりと違いがあります。
昼に起きている時間やお昼寝が少なくなることで生活リズムが整い、夜は早めに就寝して長く睡眠をとることができるようになるのです。
(2歳児の睡眠時間の理想については以下の記事も参考にしてみてください)
夜に起きてしまう赤ちゃんもいる
生後8ヶ月になると生活リズムが整い、夜に長時間睡眠をとれるようになる赤ちゃんも増えます。しかし短時間しか眠れずに夜に何度も起きてしまう赤ちゃんもおり、そうなると夜中の対応に苦労しますね。夜に起きてしまう赤ちゃんには、母乳を飲ませて再度泣かしつけるママも多いかもしれません。
しかし赤ちゃんは母乳を飲みたいのではなく、おっぱいを口にくわえて安心したいのです。断乳することで、泣いてもおっぱいをもらえないことを赤ちゃんが理解してくれます。そうすることで、赤ちゃんは夜中に起きずに朝まで眠ってくれるようになるでしょう。
断乳に慣れるまでの数日間は大変ですが、夜間の授乳にストレスを感じているママは断乳を試してみても良いですね。
昼間にたくさん遊ばせる
生後8ヶ月の赤ちゃんはずりばいやハイハイができるようになり、行動範囲も広がります。そのため、これまでよりも遊びの幅も広がりさらに体を使った遊びを楽しめるようになるでしょう。昼間のスケジュールに遊びの時間を取り入れてたくさん遊ぶことで、赤ちゃんが疲れて夜に長い睡眠をとってくれるようになります。
例えば赤ちゃんとママでハイハイの競争をしたり、ボールを使って遊んだり、体を使った遊びを多く取り入れたりするのがおすすめです。生活リズムのスケジュールの中に散歩を取り入れて、外の景色を楽しむのも良いでしょう。
(小学生の睡眠時間の平均については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
赤ちゃんにセレモニードレスは必要?退院時やお祝い事での服装のおすすめは?
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド