一番妊娠しやすい日は?計算して排卵日を特定できる?
【医師監修】一番妊娠しやすい日はいつ?生理予定日から計算して排卵日を特定できるのでしょうか。妊活の際、最も気になる点です。排卵日と妊娠の仕組み、自分で排卵日を探る方法などについてドクターの助言を交えて説明します。妊活を始めたカップルはぜひ参考にしてください。
一番妊娠しやすい日は排卵日なの?自分の排卵日がいつか知ってる?

「排卵日が妊娠しやすいとは聞いたことがあるけど、排卵日が一番妊娠しやすい日なの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。そんな疑問や自分の排卵日を特定する方法も紹介していきます。
(排卵日や基礎体温については以下の記事も参考にしください)
そもそも排卵日とは?

排卵日という言葉は知っていても、排卵日には女性の体の中でどんなが起こっているのか知らない人は意外と多いのではないでしょうか?
排卵日は卵巣から卵子が飛び出す日
排卵日はその名の通り排卵する日、つまり卵巣から卵子が飛び出す日です。
これを基礎体温でみると、生理が始まり、生理後も排卵される前の基礎体温は、低温期と呼ばれ比較的低い状態です。そして、排卵時期に最も体温が低くなり、その日を境に基礎体温は上昇し高温期に入ります。
排卵される卵子は1個だけ
排卵される卵子は1個だけです。その過程は次の通りです。
生理が始まるとすぐエストロゲン(卵胞刺激ホルモン)というホルモンが分泌されはじめ、卵巣の中にある未熟な卵子を成熟させていきます。生理後もエストロゲンの分泌は続き、卵子は卵胞という袋の中で成熟してい卵子が成熟するのにともなってこの卵胞は大きくなります。卵胞は排卵の直前には直径2cm程度になるのです。
そして最も受精しやすい状態になった卵子1個だけが排卵されます。卵子1個が排卵された日が排卵日なのです。
(排卵日の検査については以下の記事も参考にしてください)
卵子と精子の寿命を知ると一番妊娠しやすい日がわかる

卵子と精子の寿命には大きな違いがあるのでしょうか。この寿命を知ることで一番妊娠しやすい日が判断しやすくなります。まずは卵子の寿命を紹介します。
卵子の寿命は12~24時間
排卵された卵子の寿命は短くおよそ12時間~24時間です。さらに卵子は排卵されてから6時間後には老化が始まるため、受精できるのは排卵されてから8時間程度といわれています。つまり、排卵されてから8時間以内に精子と出会わないと着床して妊娠につながらないということになります。
精子の寿命は3~4日
一方、精子の寿命は、卵子よりも長い5日間ほどといわれています。ただ、精子は3日ほどで受精能力が低下するため、受精しやすいのは射精から3日間程度ということになります。卵子と精子の寿命を考えると、その限られた時間に、卵子と精子が出合って妊娠するということがいかに奇跡的かということが分かるでしょう。
いつが一番妊娠しやすい日なの?
Recommended
おすすめ記事
高温期21日目に体温が下がると妊娠の可能性は低い?薄い線は陽性?体験談多数!
生理中・生理前におすすめの食べ物&飲み物15選!生理痛の緩和・改善効果抜群!
男の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
女の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
妊娠に相性があるって本当?妊活をして直ぐ妊娠する方法や相性診断も!
生理前の子宮口は硬い?位置が下がる原因は?状態の変化で妊娠や排卵日が予測できる!
妊活中のお酒はいつまでOK?飲酒の影響やリスクを男性・女性別に解説
双子を妊娠する確率は?作り方、産み分け方法はある?双子とわかる時期は?
排卵日がずれる原因は?早まる・遅れる場合の対策や予測してタイミングを図る方法も!
妊娠妊活中のカフェインはNG?許容量は?コーヒー・お茶などの影響を解説!