赤ちゃんのいびき!鼻づまりが原因?睡眠時の無呼吸には注意!

【医師監修】赤ちゃんが寝ているとき、突然いびきのような呼吸が聞こえてきてビックリしたという経験をもつママやパパは多いのではないでしょうか。特に新生児だと病気ではないのか心配になりますよね。ここでは新生児や赤ちゃんのいびきについて原因や対処法を分かりやすくご説明します。

( 2ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
イソベ先生
キャッツこどもクリニック院長。臨床心理士。産業医。何かあったときに安心できるようなかかりつけのお医者さんとして、地域をサポートする存在になりたいと思っています。・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 新生児や赤ちゃんでもいびきをかく⁈
  2. 新生児や赤ちゃんのいびきは鼻づまりが原因?
  3. いびきを伴う症状にも注意が必要
  4. 新生児や赤ちゃんのいびき対処法
  5. 新生児のうちからできる!いびき予防法
  6. 新生児でも安心して寝顔を見守るために

大人でも太り気味なことが原因で、あるいは首が太い・短いなどのことが原因でいびきをかくことがあります。そのようなことは赤ちゃんにも当てはまります。元々赤ちゃんはぽっちゃりしているのが普通ですが、必要以上に体重が増えすぎてしまうと、元から小さい気道や鼻の穴がより狭くなってしまいます。このことがいびきの原因になることがあります。

体重が重めの赤ちゃんは、気道をふさがない姿勢で寝かせるなどの工夫をしてみましょう。

(新生児の鼻づまりについては以下の記事も参考にしてみてください)

新生児の鼻づまりを解消する方法!寝られないときの原因と対処は?

いびきを伴う症状にも注意が必要

もし赤ちゃんのいびきの音がうるさいとしても、緊急な状態でないなら大丈夫です。しかし、中には注意すべき危険ないびきがあることを知っていましたか?赤ちゃんが出してくれているサインを見逃さないようにしましょう。

いびきを伴う症状【赤ちゃんが呼吸困難を起こしていないか】

赤ちゃんは鼻呼吸が基本ですが、鼻づまりを起こすと口で呼吸しようとします。しかし、喉の構造が未熟で気道が狭いため、口で十分な呼吸ができずに、呼吸困難に陥る原因になる可能性があります。赤ちゃんがいびきをしているときは、胸やお腹の動きを見たり、口元に耳を近づけたりすることで、呼吸に異常がないか確認をするようにしましょう(※1)。

いびきを伴う症状【炎症や高熱を発症していないか】

先ほど紹介した扁桃腺肥大の場合、扁桃腺が大きいこと自体は問題になりませんが、炎症や高熱が出ることがあります。中には炎症と高熱を繰り返し、その影響で身体に他の症状が出ることもあります。成長途中の赤ちゃんにとっては大きな負担になってしまいます。

赤ちゃんの負担が大きいときは手術を検討する必要があるかもしれません。心配な場合は早めに病院に相談しましょう。

(赤ちゃんの発熱については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんに熱が…!発熱の原因は?38度以上の高熱は要注意!

いびきを伴う症状【新生児から注意したい睡眠時無呼吸症候群】

大人のいびきの症状でも、耳にすることが多い睡眠時無呼吸症候群ですが、赤ちゃんでも発症する場合があります。赤ちゃんの睡眠時無呼吸症候群は、扁桃腺肥大やアデノイド肥大により気道がふさがって一時的に呼吸が止まり、いびきになることが多いです。

扁桃腺肥大やアデノイド肥大は先天的なものですが、成長するにつれて自然と治まってくることがあります。肥大のピークは10歳前後で、それを過ぎると徐々に肥大が治まっていき、いびきも減少していくとされています。

しかし「赤ちゃんが無呼吸の時間が長い」「よく眠れず体調が悪い」「いびきがうるさい」ということで周りが眠れないなど生活に影響が出ている場合は、一度耳鼻科を受診して治療が必要か相談してみましょう。

いびきを伴う症状【赤ちゃんの不眠につながる上気道抵抗症候群】

上気道抵抗症候群は睡眠時無呼吸症候群の一種で、無呼吸状態にはならないのが睡眠時無呼吸症候群との違いです。上気道抵抗症候群になると、上気道が狭くなることでいびきが発生し、睡眠途中で目が覚めてしまい、深い睡眠がとれず不眠傾向になってしまいます。