【魔の3週目】泣き止まない赤ちゃんとママのメンタル対策!体験談も!

【医師監修】魔の3週目と呼ばれる生後3週間目は赤ちゃんが泣き止まず、ママのストレスもピークに達する時期です。今回は、生後3週間目の赤ちゃんが泣き止まない理由とその時の対策、ストレスが溜まっている産後ママのメンタル対策を体験談とともにご紹介します。

( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
新井昇子
3歳男児と7歳女児の子育て中の小児科医です。現在は、魔法の子育てセミナー、個人セッションも行なっております。子育ての経験と心理学・医学的知識、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 生後3週間目の赤ちゃんは泣き止まない?
  2. 魔の3週目とは?
  3. 生後3週間目の泣く赤ちゃん対策
  4. 生後3週間目はママのストレスもピークに!
  5. 生後3週間目のママのメンタル対策
  6. 生後3週間目のパパの役割
  7. 魔の3週目の先輩ママの体験談
  8. 魔の3週目はいつか終わる

生後3週間目のママのメンタル対策5. 無理し過ぎない

出産後のママの脳からはオキシトシンという物質が分泌されます。これは「愛情ホルモン」とも呼ばれ赤ちゃんを守ってあげたいという母性行動を促進する作用があると言われています(※3)。そのため、産後は赤ちゃんにつきっきりで子育てをしてしまうママも多いでしょう。

しかし、出産という大仕事を終えたママにとって無理は禁物です。肉体的な疲労に加え、産後うつや育児ノイローゼなどの精神面でもダメージを受けやすいのです。産後は無理をせず、手伝ってもらえることは周りの人に頼んで体を休めましょう。

生後3週間目のパパの役割

出産を経験していないパパにとって、パパとしての自覚を持つのには時間がかかると言われています。急に育児に参加できなくてもママの話を聞いてあげるとか、産後うつや魔の3週目というものがあるという知識を持つことだけでも産後のママの心の支えになることができます。魔の3週目のこの時期のパパの役割について見ていきましょう。

ママの気持ちを理解しサポートする

赤ちゃんを一人でお世話しているママにとって、パパは話を聞いてもらえる一番の存在です。平日は仕事で疲れていても家に帰ったら赤ちゃんの様子を聞いたり、ママへのねぎらいの気持ちを言葉にして伝えることが大切です。

産後のママは授乳間隔が短く睡眠時間が不足しがちだったり、赤ちゃんが泣くとおっぱいやミルクの量が足りていないのかと悩んでしまいがち。パパに「赤ちゃんが泣いて大変だったね」「いつもありがとう」など、つらい気持ちを理解し感謝してもらうことで前向きになれるのです。

できることは率先して行う

おむつ替えや授乳の後の抱っこ、睡眠前の抱っこなどパパにできることはたくさんあります。パパが抱っこするとママよりも腕が太く、しっかりしているため安心する赤ちゃんもいるようです。パパにとっても赤ちゃんがパパの抱っこで眠ってくれると父親としての自覚が生まれやすいですね。

赤ちゃんのお世話以外にも、ママがおっぱいをあげている間に掃除や洗濯、料理などの家事は率先して行うようにしましょう。おっぱい以外にミルクもあげている場合はパパが授乳できるチャンスです。与えるミルクの量を覚えておけば、授乳の間隔が短くてもパパがサポートできますね。

(男性の育休については以下の記事も参考にしてみてください)

育児休暇の男性取得率は?取得することでのデメリットがかなり多い?

魔の3週目の先輩ママの体験談

魔の3週目のこの時期は夜中の授乳やおむつ替え、夜泣きなどで睡眠時間が足りなく、疲れ切ってしまうママも多いことでしょう。ここではそんな魔の3週目を経験した先輩ママの体験談をご紹介します。

女性(妊活経験有)

30代後半

息子がまだ新生児の頃夜泣きが激しくミルクの量を多めにしてみたり、夜中は何度も泣くので授乳の間隔を気にせずおっぱいをあげていました。魔の3週目という言葉は知っていたのですが、その言葉通り生後3週目に夜泣きがピークで3週目をすぎると夜泣きが減ってきたように思います。

女性

20代前半

私はお産が比較的軽く産後の回復も早かったのですが、魔の3週目に入った頃におむつを替えても、何をしても赤ちゃんが泣き止まず、授乳の間隔が2時間程度に。夜中の授乳の間隔も短く睡眠時間が足りず、体調を崩してしまいました。

出産を終えて一息ついたら魔の3週目に突入し、ママが睡眠不足になるということも多いようですね。疲れが溜まると免疫力が弱まり、風邪などを引きやすくなります。産後ママの体調管理は赤ちゃんのそれと同じくらい大切です。

女性

30代

魔の3週目に入りグズグズ泣きが続くようになりました。ミルクの量が足りないのかとも思い、知り合いの助産師さんに相談。ミルクの量は決まった量以上与えない方がいいとのことで、泣き止まない時は鏡や白黒の絵本を見せて視覚を刺激していました。