1歳〜1歳半の夜泣きの原因と5つの対処法!病気の可能性も?体験談あり

【医師監修】赤ちゃんの夜泣きが原因で、夜中に何度も起きるのは本当につらいですよね。悩みながらも「夜泣きは1歳になったら少しずつ良くなるはず」と思い、耐えているママも多いのでは?今回は、多くのママを悩ませる1歳の赤ちゃんの夜泣きの原因や対策などについてご紹介します。

( 3ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 1歳~1歳半にみられる夜泣きとは?
  2. 1歳~1歳半の夜泣きの原因とは?
  3. 効果的な5つの夜泣き対策と先輩ママの体験談
  4. 病気の可能性はあるの?
  5. 1歳~1歳半の夜泣きと授乳の関係性
  6. 1歳~1歳半の夜泣きの苦労を一人で抱え込まない!

先輩ママ

20代

授乳以外の寝かしつけを試みようと、抱っこして歌いながらトントンしたり自分で考えた振付をおどってみたりした。そしたらすんなり寝てくれたし、夜泣きで起きた時にも使えて一石二鳥すぎた!

寝かしつけだけではなく、夜泣きのときにも使えるように癖をつけておくとママの安心材料につながりますよね。

(泣き止まない赤ちゃんについては以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんが泣き止む方法は?先輩ママのおすすめ対処法まとめ!動画あり

4. 子供が寝た後の夜の過ごし方

子供が寝ている寝室とリビングが近い家庭では、子供が寝た後のママやパパの過ごし方が刺激になり夜泣きに繋がってしまうことがあります。料理や洗い物はなるべく子供の寝る前に終わらせておき、照明を暗めにして静かに過ごすことを心がけましょう。

先輩ママ

20代

産後から家事と育児で毎日忙しくて、子供の寝たあとに趣味の時間をつくってた。でも、それが子供の睡眠に刺激を与えてたみたいで…。だから、夜泣きの激しい時期だけ趣味の時間を控えるようにしたら夜泣きが減ったからよかった!

子育てをする中で、ストレスを発散するために趣味の時間をつくることは大事なことです。ですが、激しい夜泣きの少しの合間は、自分の体を休めるいい機会と割り切って、前向きに夜泣き対策を試みましょう。

5. 添い寝で夜泣きを防ぐ

ママの添い寝が安心感につながり夜泣きを防ぐことがあります。眠りが深くなるまでの少しの時間だけでいいので、添い寝をして夜泣き対策をしましょう。

添い寝で子供を抱きしめるようにして、ママの心音を聞かせてあげるのも効果的です。夜泣きで起きたときはすぐに抱っこしたりせず、ぎゅっと抱きしめて背中やお腹をトントンしてあげると眠ってくれることがありますよ。

病気の可能性はあるの?

成長するに伴い夜泣きは落ち着くイメージがありますが「1歳になっても1歳半になっても夜泣きが減らない」なんてときには、病気の可能性がママの頭をよぎってしまいますよね。以下は、夜泣きと病気の関係性をご説明します。

夜驚症(やきょうしょう)

出典:https://www.pinterest.jp/pin/864409722212961457/

「夜驚症」は睡眠障害の一種で、夜中に突然泣き叫び本人もパニック状態に陥ります。「夜泣きがひどいと思ったら夜驚症だった」というケースもあるので、子供の様子をよく観察しましょう。

深い眠りに入っているとき、夜驚症は突然覚醒します。夜泣きと夜驚症の大きな違いは、ママが声をかけても反応がなく、重症発作の場合には発汗や嘔吐を伴う場合もある事でしょう。

(泣き止まない赤ちゃんについては以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんが泣き止まない!対処はどうしたら良い?病気が原因の場合も?

腸重積症などお腹の病気で激しく泣くことも

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)とは腸の一部が腸の中に入り込み重なり合ってしまう病気で腸重積症を発症すると自然に治ることはありません。放っておくと腸が壊死してしまうことも。

激しく泣き、泣き疲れて寝てもまたすぐに泣き出すのが腸重積症の特徴です。イチゴジャムのような血便や嘔吐などの症状があればすぐに病院に相談しましょう。日頃から便のチェックを怠らないようにしてくださいね。

(赤ちゃんが泣く理由については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの泣く理由は泣き声でわかる?聞き分け方は?【動画で解説】