生後7〜8ヶ月(モグモグ期)の離乳食の量は?必須の栄養素やレシピも紹介!

【医師監修】生後7~8ヶ月の離乳食の量の目安や、大きさ・硬さなど進め方のコツをはじめ、生後7~8ヶ月の赤ちゃんに必要な栄養素・レシピなどを紹介します。生後7~8ヶ月の離乳食に関するQ&Aも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 生後7~8ヶ月(モグモグ期)の離乳食の量の目安は?
  2. 生後7~8ヶ月の離乳食の進め方は?大きさ・硬さなど
  3. 生後7~8ヶ月の赤ちゃんに離乳食を食べさせる時のポイント
  4. 生後7~8ヶ月の離乳食に必要な栄養素は?
  5. 生後7~8ヶ月(モグモグ期)の離乳食レシピ
  6. 生後7~8ヶ月の離乳食に関するQ&A
  7. モグモグ期は離乳食作りを楽しもう!

赤ちゃんのペースで進める

「赤ちゃんが離乳食を食べてくれない」と悩んでしまうママは多くいます。しかし、あまり深刻に悩む必要はありません。なんとなく気持ちが乗らない日や、おっぱいやミルクでお腹がいっぱいになっている日もあるでしょう。

生後7~8ヶ月の赤ちゃんはまだミルクや母乳で栄養を摂っていますので、離乳食を食べない日は離乳食を下げ、授乳だけで済ませても問題ありませんよ。赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めてみてくださいね。

できるだけ毎日同じ時間帯に食べさせる

毎日同じくらいの時間に離乳食を食べさせることは、赤ちゃんの生活リズムをつけていく上で大切です。毎日きちんと同じ時刻に食べさせる必要はありませんが、できるだけ同じくらいの時間帯に離乳食をあげてみましょう。

毎日同じ時間に離乳食を食べさせるため、赤ちゃんの機嫌が良くてママに余裕がある時間帯に食事の時間を設定しても良いですね。

(生活リズムについては以下の記事も参考にしてみてください)

1歳児の生活リズム。睡眠・食事の時間を理想のスケジュールにするコツを紹介

母乳やミルクは欲しがるだけあげてOK

生後7~8ヶ月のモグモグ期は、離乳食で栄養を取るというよりも「噛んで飲み込む練習」という側面が強いです。離乳食をたくさん食べさせるために、母乳やミルクの量を控える必要はありません。

ただし、離乳食の前に授乳をしていて離乳食が食べられなくなっている場合は、授乳の前に離乳食を食べさせるなどタイミングを工夫してくださいね。

手でぐちゃぐちゃにして遊んでも大丈夫!

「頑張って作った離乳食を、手でぐちゃぐちゃにされた……」とがっかりするママも多くいます。生後7~8ヶ月の赤ちゃんは好奇心旺盛です。ママの作った離乳食にも、好奇心で手を突っ込んでしまうことがあるでしょう。

食べ物に興味を持っている子どもには、子ども用のスプーンを持たせてみましょう。自分で食べる練習になりますよ。手を使っている時もスプーンを使っているときも、離乳食が飛び散り床が汚れます。新聞紙やレジャーシートを下に敷いておくと片付けが楽になるのでおすすめです。

片付けの手間が少なくなれば、心に余裕を持って赤ちゃんの食事に付き合えますよ。

(離乳食スプーンについては以下の記事も参考にしてみてください)

離乳食スプーンのおすすめ22選!口コミで人気の赤ちゃんが使いやすい商品を厳選!

生後7~8ヶ月の離乳食に必要な栄養素は?

生後7~8ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ母乳やミルクから栄養を摂っています。しかし、赤ちゃんの成長に従って、離乳食から摂取する栄養はだんだん増えていきます。

生後7~8ヶ月になったら、離乳食からどのような栄養素を摂るべきなのでしょうか? 以下から離乳食中期の離乳食に必要な栄養素を紹介します。

(母乳の栄養素については以下の記事も参考にしてみてください)

母乳の成分は?作られる仕組みや、おっぱいの栄養素・カロリーなどを解説!

炭水化物

赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃からおかゆやパンを通して炭水化物を摂取していますね。

生後7~8ヶ月になるとおかゆやパン以外に、使用できる食材が増えます。パスタやマカロニ、サトイモやコーンフレークなどから炭水化物を摂れるようになりますよ。主食に使える食材が増えると、離乳食の幅が広がりますね。

ビタミン・ミネラル・鉄分

ビタミンやミネラルには、タンパク質や脂質、糖質の分解を助ける働きがあります。健康の維持や体調管理には欠かせない栄養素です。緑黄色野菜やフルーツ、焼きのりなどからビタミンやミネラルを摂ることは重要ですよ。

ただ、ごぼうやピーマンなど苦みやエグみのある野菜は赤ちゃんが嫌がる傾向にあります。にんじんやブロッコリーなど癖の少ない野菜から挑戦してみましょう。

焼きのりは手づかみ食べの練習にピッタリの食材です。おかゆを焼きのりで挟んで、のりサンドを作っても良いですね。

タンパク質・ビタミンD

肉や魚、卵から摂取できるタンパク質も、体を作る上で重要な栄養素です。特に肉や魚には母乳からの摂取が難しいとされるビタミンDが豊富に含まれているので、離乳食に積極的に取り入れていきましょう。魚や肉を使う時は、脂身の少ないものを柔らかくなるまで加熱し、よくほぐしてくださいね。

ただし、卵はアレルギーを起こす可能性があるので食べさせ方に注意しましょう。離乳食初期には黄身を耳かき一杯分から、離乳食中期には白身を耳かき一杯分から食べさせるようにしてくださいね。離乳食には、必ず固ゆでした卵を使用することも大切です。

(離乳食の卵の進め方については以下の記事も参考にしてみてください)