離乳食は小鍋が便利でおすすめ!ミルクパンなど口コミで人気の15選を紹介!

離乳食は大人の食事とは味付けや量、作り方も違うので、専用の小鍋があると便利で効率も上がります。離乳食で使う鍋を〈ステンレス製〉〈ホーロー製〉〈アルミ製〉など材質別におすすめを15選紹介します。サイズ・素材など離乳食で使う鍋の選び方のポイントも解説しましょう。

( 7ページ目 )
Contents
目次
  1. 離乳食で使う鍋の選び方は?サイズ・素材がポイント!
  2. 離乳食で使う【ステンレス製】鍋のおすすめ4選
  3. 離乳食で使う【ホーロー製】鍋のおすすめ4選
  4. 離乳食で使う【アルミ製】鍋のおすすめ3選
  5. 離乳食で使う【セラミック製】鍋のおすすめ2選
  6. 離乳食で使う【セラミック加工】鍋」のおすすめ2選
  7. 先輩ママ達が選んだ離乳食で使う鍋人気TOP3!
  8. 離乳食で使う鍋のレビュー評価ランキングも見てみよう!
  9. 離乳食が終わった後も使える鍋がおすすめ!

個人ブログ

離乳食を作るときに重宝したのが、タケコシのミルクパン。小さい鍋を求めて、ミルクパン、ソースパン類を検索しまくりました(笑)決め手は内側の容量目盛り、注ぎ口が有能(垂れない、両側にある)という点。今はもう離乳食完了してるのですが、相変わらず登場回数が多いというのは嬉しい誤算です(*´∀`*)紅茶淹れるために少量のお湯を沸かしたり、味噌汁、ゆで卵、トマトの湯むき、ブロッコリーなど小さくカットした野菜を茹でたり、、、使わない日はないと言っても過言ではありません!

ステンレスの小鍋は清潔感があり、小さい赤ちゃんの体に良さそうと選ぶママが多くいます。特にタケコシのミルクパンは、鍋の内側に目盛があるので、レシピを見ながらの離乳食作りに失敗はないでしょう。やかんの蓋をかぶせての一工夫は良いアイディアですね。

容量0.9L
サイズ外寸:(約)13.0×12.0×8.3cm
備考IH使用不可(18-8ステンレスが使用可能なIHもあります)

(生後7〜8ヶ月の離乳食の量については以下の記事も参考にしてみてください)

生後7〜8ヶ月(モグモグ期)の離乳食の量は?必須の栄養素やレシピも紹介!

3.柳 宗理 ミルクパン

柳 宗理 ミルクパン
3,542円

※対応や送料など含め、レビューの評価が一番高かったものを表示しています。

Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

個人ブログ

離乳食にはもちろん!!小さい割りに味噌汁を家族分作るのに十分な大きさだし注ぎ口がついていてとても使いやすい!お湯が注ぎやすい!鍋に蓋をしたまま蓋を回転させると本体との間に隙間ができるので吹きこぼれを防いだり野菜などを茹でたときなんかにざるを使わなくても湯でこぼしができるんです。びっくり。

柳宗理の調理器具は、シンプルなデザインでもスタイリッシュで飽きがこないと大人気です。使い勝手がよく機能性も優れているため、愛用しているママ達が自信を持って出産祝いにプレゼントし、ママからママへと人気がつながっていくようです。

容量1.2L
サイズ10.7×29.0×18.0cm
備考200V 電磁調理器対応(IH対応不可)

(離乳食にお麩はいつからOK?については以下の記事も参考にしてみてください)

離乳食にお麩はいつからOK?一般的な使い方・保存方法や、簡単レシピも!

離乳食で使う鍋のレビュー評価ランキングも見てみよう!

楽天・Amazonでミルクパンの評価ランキングをチェックしたい方は、以下のリンクから探してみてくださいね。

楽天/ミルクパンのレビュー評価ランキング
Amazon/ミルクパンのレビュー評価ランキング

離乳食が終わった後も使える鍋がおすすめ!

離乳食用に購入した小鍋やミルクパンは、子供が離乳食を卒業したら役目が終わりというわけではありません。小さい鍋は一人分のうどんやラーメン作り、少量の味噌汁、家族が風邪をひいたときのお粥作りにも一つあると重宝します。

子供が調理するようになったときには、小鍋を使って教えてあげても良いですね。一時的な離乳食作りのための鍋ではなく、長く使うものとして良質で使いやすい小鍋を選びましょう。