生理後に妊娠しやすい時期はいつ?生理周期と妊娠の関係を知りたい!

【医師監修】妊活中は妊娠しやすい時期が生理周期の中でいつなのか気になりますよね。生理直後のセックスで妊娠したという方もいれば、生理後しばらくしてからセックスをしたら赤ちゃんができたという方もいるでしょう。ここでは生理周期の中でいつ妊娠しやすいのか詳しく説明します。

( 2ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 生理後妊娠しやすい時期とは?
  2. 生理周期の流れが知りたい!
  3. 生理周期と排卵の関係
  4. 生理の周期を計算してみよう
  5. 生理後は妊娠しやすいの?
  6. 生理後、妊娠しやすい時期に出る症状はある?
  7. 妊娠しやすい時期が一定しない時は
  8. 生理後妊娠しやすい時期を把握しよう

排卵期間に受精し、その受精卵が黄体期に着床すると妊娠したことになるので次の月経は起きません。しかし何らかの理由で妊娠しなかった場合は、次の生理を迎えることになります。この時高かった体温はまた下がり、低温になるのです。その後また卵胞期となり、生理周期の1つのターンが終わります。

生理周期と排卵の関係

生理のサイクルは25から38日の周期で繰り返すのが普通といわれています。この日数の違いはどこからくるのでしょうか。前述した生理周期の3番目、黄体期の長さはどの女性でも大体2週間です。これは生理の周期がなかなか一定しない人でも同じといえます。生理周期の日数の違いは、卵胞期の長さの違いによるようです。

排卵は黄体期に入る前に起きます。したがって排卵がいつ起きるかは「生理周期」、特に「卵胞期」と「月経の長さ」に関係しているといえるでしょう。

排卵は生理後いつ起きるの?

では具体的に排卵は生理後いつ起きるのでしょうか?これは先述したように「卵胞期の長さ」と「月経期間」に関係しています。つまり排卵が生理後いつ起きるのかは人によって異なるのです。どのように計算するのか、下記で詳しく説明します。

(排卵と生理周期の関係については以下の記事も参考にしてみてください)

排卵と生理の仕組みについて!卵子はどう関係する?

生理の周期を計算してみよう

生理周期の計算にはいろいろな方法があり、それぞれの方法によって正確さや手軽さは異なります。ここでは一番手軽に計算できる「オギノ式」という生理周期の計算方法を説明します。

オギノ式とは「荻野久作」というお医者さんによって、大正から昭和の時代にかけて確立された排卵日の計算方法です。計算する上で必要なのは「生理周期(月経が始まった日から、次の月経が始まる日までの長さ)」と「生理期間」のみです。では下記で具体的に計算してみましょう。

生理の周期を計算してみよう【計算方法】

出典:https://www.pinterest.jp/pin/793618765563888534/

生理周期が25日、生理期間が6日間の人のケースを考えてみましょう。まず生理周期の25日から生理期間を引きます。その後、黄体期の2週間(14日)を引いてください。つまり25日−6日−14日=5日という数字が出ます。この数字が卵胞期間です。排卵日は生理が終わって5日後にくる計算になります。

次に生理周期が38日の場合を考えてみましょう。生理期間は上記と同じ6日間とします。同じ方法で計算すると38日−6日−14日=18日が答えです。この場合、排卵日は生理が終わって18日後に来ることになります。

(生理周期の計算方法については以下の記事も参考にしてみてください)

排卵日はいつかわかる?生理周期と排卵日の関係や計算方法について

生理の周期を計算してみよう【排卵日は計算できる?】

この計算方法は、あくまでも目安にすぎません。上記で述べたように、生理周期の長さによって排卵日は大きく変わってくるのです。生理周期は、安定している人でも機械的に常に同じという保証はありません。体調やストレスによって、簡単に妊娠しやすい日はずれてしまいます。この計算方法を過信することなく、補助的に用いて妊活を行いましょう。

カズヤ先生

産婦人科医

月経不順が稀に起こるのと同様に、排卵日も多少のずれは起こり得ます。 月経周期と月経期間がらある程度の排卵日の特定は可能ですが、妊活中であったり より正確に排卵日を知りたいときは基礎体温の測定と、排卵日チェッカーのような市販の検査薬を使用することを お勧めします。