妊娠初期に気をつけること20選!過ごし方の注意点や中期以降の準備など!

【医師監修】妊娠初期は不安定な時期であり、気をつけることがたくさんあって戸惑うことも多いことでしょう。初めての妊娠になるとなおさら不安になるかもしれませんね。妊娠初期の過ごし方で気をつけることをはじめ、妊娠中期以降の準備のための情報をご紹介します。

( 7ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 妊娠初期の身体の状態
  2. 妊娠初期の注意するポイントは?
  3. 1. 食事はバランスよく
  4. 2. 妊娠中の食べ物で気をつけること
  5. 3.妊娠中の飲み物で気をつけること
  6. 4. 嗜好品で気をつけること
  7. 5. 妊娠初期の運動で気をつけること
  8. 6. 風邪や感染症について気をつけること
  9. 7. 妊娠初期に風邪をひいたとき気をつけること
  10. 8.ペットを飼っている場合にも感染症には注意
  11. 9. 旅行や遠出するときに気をつけること
  12. 10. 妊娠初期のつわりで気をつけること
  13. 11. つわりがなくなったときに気をつけること
  14. 12. 腹痛や出血で気をつけること
  15. 13. ストレスで気をつけること
  16. 14. 服装で気をつけること
  17. 15. 肩こりがしたときに気をつけること
  18. 16. サプリメントの摂取で気をつけること
  19. 17. 車や自転車の運転で気をつけること
  20. 18. 妊娠初期から便秘に注意
  21. 19. 妊娠中期への準備をしよう
  22. 20. マタニティライフを充実させるために
  23. 妊娠初期の無理は禁物

「つわりがないから」と言って食生活に無関心になっていると体重増加に繋がります。逆に食べなさすぎもよくありません。「つわりがない」と感じる妊婦さんは、食事の質を高めるよう意識することで、健康的な体重増加をコントロールしていきましょう。

妊娠初期のつわりで気をつけること【水分がとれないほどのつわりは注意が必要」

つわりで注意が必要なのは水分が取れないほど吐き気や嘔吐がある場合です。中には水を飲もうとしても吐き出してしまう妊婦さんも少なくありません。水分すらも吐いてしまう妊婦さんは、主治医に相談が必要です。

水分が摂れなくなってしまうと「脱水症状」になり、胎児も危険な状態になります。つわりがひどくい場合は安静にして点滴をしてもらうとつわりの症状も和らぎ、身体が楽になります。

妊娠初期のつわりで気をつけること【つわりが終わったら体重管理を始めよう】

つわりが終わったら、少しずつ体重管理にシフトしていきましょう。つわりが終わると、体調不良だったときのストレスにも開放され、食欲が増し、体重増加が気になり始めます。健康的な食事を意識し、体重増加を妊娠初期の時期から気をつけるとよいでしょう。

(妊娠初期のつわりについては以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠初期につわりの症状!吐き気の原因と対策!つわりにも種類がある?

11. つわりがなくなったときに気をつけること

「今まで続いていたつわりがない」ということに気づくと不安に思うかもしれません。「急につわりがない」と感じた時に注意したいポイントをご紹介します。

つわりがなくなったとき【妊娠初期の8~11週目のつわりの急な消滅】

つわりは妊娠初期の8~11週目にピークを迎えることが多いです。このピークの時期に急に「つわりがない」と気づいたら、危険の知らせである可能性もあると覚えておきましょう。

(流産とつわりについては以下の記事も参考にしてみてください)

稽留流産が原因でつわりがなくなる?兆候は体の変化に現れる?

つわりがなくなったとき【必ずしも流産というわけではない】

流産を経験した全ての方が、急に「つわりがない」と感じてたではありません。「つわりは続いているにもかかわらず、流産という結果になってしまった」という方が多いのです。「稽留流産」と診断され、その後の流産の手術終了後にもつわりが続いたという方もいます。急に「つわりがない」と感じても、流産と判断してしまうのはまだ早いのです。(※7)

つわりがなくなったとき【主治医に連絡を】

つわりの変化も気にしながら過ごし、もしつわりがないなどの変化があったらまずは主治医に連絡をして、エコーで赤ちゃんの様子を見てもらうとよいでしょう。また、つわりの変化だけでなく、腹痛や出血の有無も確認しておきましょう。

12. 腹痛や出血で気をつけること