【医師監修】高温期なのに生理?高温期に出血する原因や妊娠の可能性について

妊娠したい!と思う女性にとって毎月必要な生理。生理が始まることで排卵も起こります。そのために必要不可欠な基礎体温測定ですが、高温期と低温期あり、この高温期に出血した場合の原因や妊娠の可能性についてお悩みの方にご紹介します。

( 2ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 女性に必要な生理について知らないことも多い!?
  2. 要注意!高温期なのに生理!
  3. そもそも基礎体温って?
  4. 基礎体温の高温期と低温期について
  5. 生理が起こるには女性ホルモンが必要!?
  6. 高温期に起こる身体の変化について
  7. 高温期に原因不明の出血!?もしかして妊娠?
  8. どれくらいの高温期の日数で妊娠の可能性があるの?
  9. 生理と間違えやすい出血
  10. 身体のSOSサインは基礎体温をつけよう!

基礎体温とは、毎朝起きた後(体を動かす前)の体温のこと(※3)。体温はストレスや病気以外を除いて、0.2〜0.3度の間で周期的に変化しています。基礎体温を毎日測って記録すると女性の身体のリズムを知ることができます。

具体的には「排卵日」や「身体の不調」などで、高温期や低温期と呼ばれる波を見て知ることができます。女性にとって基礎体温とはとても大事なものなのです。

(基礎体温については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠した時の基礎体温グラフ実例!妊娠超初期の体温はどう変化する?
基礎体温がガタガタ…!原因や改善する方法は?ガタガタでも妊娠できる?

基礎体温の高温期と低温期について

基礎体温を記録していくと低温期と高温期を交互に繰り返していることがわかります。妊娠を望む女性はこの2つの期間について知っておくことが大切です。では高温期と低温期とはどのような期間なのでしょうか。またどんな症状が起こるのでしょうか。低温期と高温期、2つの期間について解説していきます。

高温期ってどうやって起こるの?

プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの量が増えることで、高温期には体温が高くなります。(※4)

黄体ホルモンはPMS(月経前症候群)の原因の一つにもなり、カサつきやニキビなどお肌の不調を引き起こします。個人差はありますがイライラしたり偏頭痛や発熱、便秘、貧血など様々な体調不良の原因にもなります。

このような症状が毎月訪れるのは決して嬉しいことではありませんよね。しかしこの黄体ホルモンは妊娠や妊娠継続に欠かせないホルモンなのです。

低温期ってなに?

低温期とは普段の体温が続く期間のこと。平均的には36.5度です。身体が低温期の期間に入るとエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの量が増えます。このホルモンによって自律神経が整って女性らしい艶やさをキープでき、心身ともに正常な状態になります。

(高温期については以下の記事も参考にしてみてください)

高温期とは?体温は何度くらい?基礎体温の測り方と妊娠しやすいタイミング!
高温期はいつからいつまで?平均期間は?基礎体温が下がるのはいつ?

生理が起こるには女性ホルモンが必要!?

生理予定日が近づくとそわそわしたり、PMS(月経前症候群)になったりしますよね。ここからは女性ホルモンがなぜ女性にとって必要なのか、エストロゲンとプロゲステロンの関係性について解説していきます。