小学生向け国語辞典のおすすめを徹底比較!低〜高学年別に選び方も解説!

小学生向けの国語辞典のおすすめを〈低学年向け〉〈高学年向け〉別にそれぞれ7つずつ、ランキング形式で紹介!まだ国語辞典に馴染みが薄い子ども向けのものから、中学受験を考える小学生に合うものまで、幅広くとりあげました。選び方のポイントや体験談も要チェックです。

Contents
目次
  1. 小学生向けの国語辞典の選び方は?
  2. 小学生《低学年向け》の国語辞典おすすめランキングTOP7
  3. 小学生《高学年向け》の国語辞典おすすめランキングTOP7
  4. 小学生向けの国語辞典の購入に関する体験談
  5. 小学生向けの国語辞典の他の商品も見てみよう!
  6. 小学生向けの国語辞典を購入しよう!

小学生向けの国語辞典の選び方は?

小学生向けの国語辞典は種類がたくさんあって、どれを買おうか悩んでしまいますよね。選ぶときには、何を基準にして選んだら良いのでしょうか?具体的な比較ポイントを紹介します。

(小学校の入学準備については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校の入学準備費用の平均は?入学後に毎月かかるお金も公立・私立別に紹介

ルビ

ルビとは、漢字のふりがなのことです。国語辞典のルビには、すべての漢字にルビがふってある「総ルビ」と、一部の漢字にルビがふってある「パラルビ」があります。

低学年の子どもにとっては、まだ漢字にあまり馴染みがないことが多いです。漢字の読み方が分からなくて、意味を調べるのが嫌になってしまう場合もありますよね。そのようなときは、総ルビの国語辞典を選ぶと良いでしょう。一方、高学年になってくると、総ルビでは読みにくいと感じ、パラルビの方が使いやすいという子どももいます。

実際に中身を比較してみて、子ども自身が使いやすそうなルビのふり方のものを選ぶと良いでしょう。

デザイン・レイアウト・カラー

辞書のビジュアルも重要な比較ポイントです。表紙やカバーと、中身の2つをチェックしてみましょう。同じ出版社が出していて、収録されている言葉が同じ国語辞典でも、表紙のデザインが違うものや、人気キャラクターがあしらわれているバージョンが出ている場合があります。子どもにとってお気に入りのデザインの方が、学習意欲も高まりますよね。

中身のレイアウトは、イラストや写真が多い方と少ない方どちらが分かりやすいか、オールカラーと2色刷のどちらが見やすいかは忘れずに確認しましょう。それだけでなく、探したい言葉がすぐに見つけやすいか、文字の大きさは読みやすいかも大切です。

いろいろな出版社のものを比較して、子どものモチベーションが上がりやすく、かつ使いやすいものを探せると良いですね。

(モチベーションを上げる文房具については以下の記事も参考にしてみてください)

子供〜大人別*かわいい・おしゃれな文房具30選!学校や職場で大活躍!

書体の種類

上記で取り上げた「レイアウト」と少し似ていますが、国語辞典に使われる書体も出版社によってさまざまです。すべてに教科書体を使用しているものなら、教科書で見慣れている文字の種類なので、子どもも違和感がなく読めるでしょう。また、漢字のとめ・はね・はらいも正確に表現されているので、漢字学習にも向いているという側面があります。

一方で、ゴシック体や明朝体を使う国語辞典もあります。ゴシック体はハッキリとした文字なので、見出しに使われていると見やすくなると感じる子どももいるでしょう。明朝体は小説の本文などでよく使われている書体で、本好きな子どもには馴染み深いはずです。

子どもがスムーズに読める書体が望ましいですね。

サイズ

多くの国語辞典は、A5判かB6判のサイズで出版されています。A5判の方が大きめで、初めて国語辞典を使う子どもには見やすい一方、持ち運びには重たくなってしまうかもしれません。小さめのB6判は手に収まりやすいですが、文字も小さくなってしまうというデメリットもあります。

内容がまったく同じ国語辞典でも、サイズが異なる商品を同時に出している出版社も増えています。小さいサイズの方が分厚いという場合もあるので、商品ページのサイズの数字をよく比較するか、実物を見て確かめてみるのがおすすめです。

子どもが扱いやすいサイズのものを選ぶほか、家庭用と持ち運び用のように2冊用意するのも良いでしょう。

(小学1年生の1日については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校1年生の1日とは?登校〜下校までの時間割例、親の準備や注意点も紹介!

説明や例文がわかりやすいか

言葉の意味を説明する文章は、国語辞典によって特徴があります。言いまわしが難しい書き方をされていると、せっかく調べたのによくわからないということが考えられますよね。分かりやすい説明だと思える国語辞典を選びましょう。

また、言葉の意味の理解には例文が重要な役割をはたします。例文がしっかりしていると、言葉を使うシーンを具体的に想像することができるからです。特に低学年の場合は、実際に使う場面を想像させることが効果的であることが多いので、書かれている例文にも注目してみてくださいね。

収録語数

収録語数も、国語辞典によって大きく異なります。収録語数が多すぎると低学年のうちは使いこなせない場合があるので、少ないものでも良いでしょう。かわりに、コラムやなぞなぞなどの楽しい要素が豊富なものだと、学習意欲を高めることができます。

それとは逆に、高学年になってくると、ある程度以上の収録語数がないと、調べたい言葉が載っていないということがあります。低学年で使っていた辞書の収録語数が少ないものだった場合は、買い替えが必要です。授業で使う国語辞典については学校から収録語数を指定されることもあるので、その場合は学校からの指示に沿って選びましょう。

また、中学受験を検討している場合は、小学生向けのものでは物足りないことが考えられます。中学受験用には中学生向けの国語辞典が適しているでしょう。

(小学校受験については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校受験に塾はいつから必要?おすすめの人気塾ランキングTOP5も紹介!

慣用句やことわざなど、関連語の収録数